

|
隠岐松葉がにの食べ方は様々ですが、一般的な食べ方といたしまして茹でがににしますと、身に含まれる旨味成分の効果を高める物質が増え、かに本来の旨味が一層増すとともに、独特の食感がお楽しみいただけます。また、刺身、焼物、鍋物などでお召し上がりいただきましても、隠岐松葉がにの繊細で濃厚な味がご堪能いただけます。
まずはじめに... 調理される前に、全体をタワシなどできれいに水洗いします。
|

かにを裏返して、三角の部分(ふんどし)をとり、甲羅から胴の部分を起こすようにして脚全体を片手で握り、左右半分づつとります。
|
甲羅から胴の部分をとる際にかにみそをこぼさないように気をつけながらはずしていきます。
|
胴の部分の内側に付いているエラのようなもの(ガニ)、口の部分や汚れをとります。
|
包丁で胴の部分から脚を切り離していきます。
|
胴の部分は身を取り出しやすいように半分に切ります。
|
脚は身を取り出しやすいように切り目 (削ぐ場合は赤い方を削ぎます)をいれて松葉状にます。
|
先の細い部分も同様に切り目をいれて出来上がりです。
|

水または、昆布などを入れただし汁を沸騰させ、さばいたかにとお好みのお野菜などを入れて煮立たせ、ポン酢や醤油などでお召し上がり下さい。また鍋に直接薄口醤油やみりんなどを加えて味付けし、かにすきとしても美味しくいただけます。なお、かには煮すぎないのがコツです。
|
さばいたかにの脚をアルミホイルなどの上で焼き、かにが鮮やかな朱になり、やや焦げ目がついて身がふくらんだら出来上がりです。
|
さばいたかにの脚の殻を削ぐように切ってはぎ取り、ボールなどにあらかじめ作った氷水へ身を浸け込みます。しばらくして身が広がりますので、氷水から取り出し、軽く水切りした後、生醤油でお召し上がり下さい。
|
|