漁業協同組合JFしまね
JFしまねの概要しまねの漁業しまねの魚しまねの特産品



マアジ
主に回遊性の大衆魚である。旬の脂がのる時期は特に美味であるが、秋から冬の脂が少ない時期に丸干しにすると、またひと味違った淡泊な味が味わえる。主に回遊性の大衆魚である。

しまねでの
呼び名
漁業者や市場で、小さい順にタネ、カボチャ、スーパー、小アジ、中アジ、大アジと呼ばれている。

栄養素
生活習慣病の予防や脳の発育等に効果があるDHA、EPAを多く含む。また、皮ごと加熱調理したほうが細胞を再生する働きのあるビタミンB2を補給できる。

アカムツ
水深100〜150m層に生息し、体表は赤いが、口腔内が黒いことから「ノドグロ」と呼ばれる。一年中、脂がのり、刺身や煮付けなどどんな料理でも非常に美味な高級魚

しまねでの
呼び名
ノドグロ、ノド

栄養素
生活習慣病の予防や脳の発育等に効果があるDHA、EPAを多く含む他、カリウム,カルシウム,ビタミンA,B2なども含む。

マダイ
回遊性と瀬付きのものがあり、冬には200mまでの深場に、春は50m付近の浅瀬に移動する。 “桜鯛”と呼ばれる桜が咲く頃が特に美味で、祝事や神事にかかせない魚。

栄養素
高タンパク、低脂肪で胃腸の働きや血行を良くするナイアシン、疲労回復効果のあるタウリンの他、旨味成分のイノシン酸を多く含み、時間が経っても味が落ちにくい。

キダイ
100m前後の海底付近に棲息。30cmくらいに成長し、マダイよりも黄色を帯びて華やか。干物や塩焼きが美味で、マダイに次いで祝の膳に使われる。

しまねでの
呼び名
レンコ、レンコダイ

栄養素
マダイと同じく高タンパク、低脂肪で消化に良い魚。

メダイ
水深100m以深に棲息し、体長1m、体重10kg近くになる大物もいる。周年とおして、比較的、脂がのっている魚で様々な料理に合い、骨離れもよくて美味。

しまねでの
呼び名
ダルマ

メバル
卵胎生の魚で、受精卵は母体でふ化し、稚魚を放出する。独特の旨味と上品な風味でクセがなく、焼き物では残ったアラで吸い物にできるほど良い出汁が出て美味。

しまねでの
呼び名
沖メバル

栄養素
白身で脂肪含有量も少なく、良質のたんぱく質を含み低カロリーで消化もいいので子供や高齢者に最適

サワラ
大きさが1m近くになり、刺身をはじめ、焼き物、煮付けなど料理法が様々で、産卵後の夏場以外は美味。

しまねでの
呼び名
サゴシ(50cmくらいのもの)

栄養素
高血圧を予防し、心臓、筋肉の働きを助けるカリウムを豊富に含み、肌荒れや動脈硬化を予防するビタミンB2も多く含む。冬は脂がのりDHA、EPAが非常に多くなる。

ニギス
体長15cm程度で、水深100〜200m付近に生息し、主に底曳網で漁獲される。干物などの加工品が有名で、鮮魚でも刺身や煮付けで食べられる。

しまねでの
呼び名
沖ギス、沖イワシ

栄養素
グルタミン酸やリジンなどのアミノ酸が多く、ニギス独特の上品な味の素になっている。

スルメイカ
水揚げされるイカの代表種。日本海が主な漁場の回遊性の大衆魚。刺身にすると独特の旨味と歯ごたえが味わえ、新鮮なものなら肝臓(ウリ)も生で食べられて刺身と一緒に食べると濃厚な味。

しまねでの
呼び名
シマメ、サルイカ

栄養素
内臓にはコレステロールを多く含むが、タウリンも多く含み、血中コレステロールを下げ、中性脂肪を減らす作用がある。

アオリイカ

温帯から熱帯にかけての暖かい海に広く分布し、春から夏にかけて成熟し、大きいものは10ヶ月程で50cmにもなる。イカ類の中でも最も味が良く、高級魚として扱われているアオリイカは、島根県では主に定置網で漁獲されているが、近年「餌木」を使用した通称「エギング」でのレジャーフィッシングの対象として人気がある。

イワガキ
水深5m程度の綺麗な海水域の海岸を好んで棲息し、市場ではほとんど養殖もの。マガキと別種で、大きい物は1kgにもなり、大きく食べ応えがある。

栄養素
貧血を防止する効果がある鉄、亜鉛、銅などのミネラルや葉酸を含み、疲労回復や高血圧やコレステロールの低下に効果のあるタウリン、エネルギー源でもある多糖類のグリコーゲン、他にも栄養分を豊富に含むことから「海のミルク」と呼ばれている
さばきかた・調理レシピ


page top

漁業協同組合JFしまね〒690-0007松江市御手船場町575TEL:0852-21-0001・FAX:0852-27-6130E-mail:hon-soumu@jf-shimane.or.jp