漁業協同組合JFしまね
JFしまねの概要しまねの漁業しまねの魚しまねの特産品



イワシ類
代表的な大衆魚。回遊性で、主にマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシが水揚げされる。

しまねでの
呼び名
マイワシは小さい順に小羽イワシ、中羽イワシ、大羽イワシ、カタクチイワシはタレと呼ばれる。

栄養素
カルシウムとその吸収を助けるビタミンDや生活習慣病の予防や脳の発育等に効果があるDHA、EPAを豊富に含む。

アカムツ
水深100〜150m層に生息し、体表は赤いが、口腔内が黒いことから「ノドグロ」と呼ばれる。一年中、脂がのり、刺身や煮付けなどどんな料理でも非常に美味な高級魚

しまねでの
呼び名
ノドグロ、ノド

栄養素
生活習慣病の予防や脳の発育等に効果があるDHA、EPAを多く含む他、カリウム,カルシウム,ビタミンA,B2なども含む。

アユ
アユは成魚の全長は30cmに達するが、地域差や個体差があり、10cmほどで性成熟するものもいる。島根県内では清流高津川のアユや江の川の巨アユなどが有名。新鮮なアユを内臓ごと塩辛にした「うるか」は、県西部地方の特産品。

栄養素
はらわたに比較的多く含まれているビタミンAは、視力や、粘膜の健康を保ち、病気の回復を早める効果がある。

ヒラマサ
東北以南の日本各地に広く分布しているヒラマサは、ブリによく似ているが、上顎上後角が丸いことや、黄色の縦帯が鮮明であり胸鰭が腹鰭よりも短いことなど諸点で区別される。体長はブリより大きくなり、2mまで達するものもあるが、身は脂の多いブリよりははるかに淡白。

栄養素
刺身をはじめ、照り焼き、焼き魚、煮魚、酢の物、バター焼き、粕漬け、味噌漬けなどに用いられるヒラマサには、多量のEPA、DHA、ビタミンD、ビタミンA、またアミノ酸揃いのタンパク質が含まれる。

メダイ
水深100m以深に棲息し、体長1m、体重10kg近くになる大物もいる。周年とおして、比較的、脂がのっている魚で様々な料理に合い、骨離れもよくて美味。

しまねでの
呼び名
ダルマ

カレイ類
日本各地の砂泥地に棲息し、腹部を下にしておいた時に目が右側にあるのがカレイ。浜田市の魚。

しまねでの
呼び名
ソウハチ=エテガレイ、ヤナギムシガレイ=ササガレイ、ムシガレイ=ミズガレイ、マコガレイ=アマテガレイ

栄養素
血圧やコレステロールを下げるタウリンが多く含まれ、関節痛や肌荒れに効果的なコラーゲンも多く含まれる。

シイラ
大きさ1.8m、30kg近くになる。回遊魚で6〜9月にかけて見られ、漂流物につく習性を利用して竹などで作った筏「シイラ漬け」を網で囲む方法で漁獲する。沖づくり(漁獲後、船上でおろしたシイラの切り身を塩浸けし、帰港後、酢で洗い、酢締めしたもの)と呼ばれる漁師料理がある。

栄養素
食欲減退、冷え性、二日酔い改善に効果的なナイアシンや、肌荒れなどの予防に効果的なビタミンB2などを含む。

ニギス
体長15cm程度で、水深100〜200m付近に生息し、主に底曳網で漁獲される。干物などの加工品が有名で、鮮魚でも刺身や煮付けで食べられる。

しまねでの
呼び名
沖ギス、沖イワシ

栄養素
グルタミン酸やリジンなどのアミノ酸が多く、ニギス独特の上品な味の素になっている。

カマス
アカカマス、アオカマス、ヤマトカマスが主に水揚げされる。白身で淡泊、干物にすると余分な水分がなくなり一層美味。

栄養素
蛋白質、脂肪、ビタミン、ミネラルが含まれ、特にカルシウムの吸収を助けて骨粗鬆症の予防にもなるビタミンDの含有量が豊富。

ケンサキイカ
夏から秋にかけて山陰沿岸の水深10〜50mに回遊してくる。甘味が強く絶品。また茹でても、焼いてもフライでも柔らかく、独特の甘味を味わえる高級品。

しまねでの
呼び名
白イカ、マイカ

サバ類
日本近海にいるサバは「マサバ」と「ゴマサバ」の2種類。スーパーなどに売られているノルウェー産のサバは、マサバやゴマサバとは別の種類。マサバは背中に唐草模様のような模様があり、一方ゴマサバは、お腹にゴマをふりかけたような小黒斑があるでのマサバと簡単に見分けることができる。 しめさばや塩さば、味噌煮、刺身、焼魚、寿司などで食べられている。

栄養素
比較的多く含まれるビタミンB2は、疲れを軽減し、皮膚、消化器官の粘膜の健康を守り、動脈硬化を防ぎ、薬物の解毒を助けるはたらきがある。また、動脈硬化、脳卒中に効果があるEPA、DHAが豊富に含まれる。


page top

漁業協同組合JFしまね〒690-0007松江市御手船場町575TEL:0852-21-0001・FAX:0852-27-6130E-mail:hon-soumu@jf-shimane.or.jp