漁業協同組合JFしまね
JFしまねの概要しまねの漁業しまねの魚しまねの特産品



ブリ類
冬の“寒ブリ”は、脂ののりが最高で美味。回遊性で成長にするごとに名前が変わる出世魚として知られている。

しまねでの
呼び名
小さい順にツバス→ハマチ(ワカナ)→丸子(メジロ)→ブリと呼ばれる。

栄養素
生活習慣病の予防や脳の発育に効果的なDHA、EPAが脂に多く含まれ、脂がのる頃、DHA、EPAも増加する。

アカムツ
水深100〜150m層に生息し、体表は赤いが、口腔内が黒いことから「ノドグロ」と呼ばれる。一年中、脂がのり、刺身や煮付けなどどんな料理でも非常に美味な高級魚

しまねでの
呼び名
ノドグロ、ノド

栄養素
生活習慣病の予防や脳の発育等に効果があるDHA、EPAを多く含む他、カリウム,カルシウム,ビタミンA,B2なども含む。

スズキ
海や湖、河川においても見られる魚。スズキは40cmまでを「セイゴ」、40cm〜60cmを「ハネ」、60cm以上を「スズキ」と魚体の成長にともなって呼び名が代わる出世魚。白身の魚で刺身や洗い、塩焼きなどで食されるほか、宍道湖七珍のひとつスズキの奉書焼きは有名。

栄養素
筋肉の収縮を維持するカリウムや、善玉コレステロールを増やし、傷を速く治すビタミンEが含まれる。

スルメイカ
水揚げされるイカの代表種。日本海が主な漁場の回遊性の大衆魚。刺身にすると独特の旨味と歯ごたえが味わえ、新鮮なものなら肝臓(ウリ)も生で食べられて刺身と一緒に食べると濃厚な味。

しまねでの
呼び名
シマメ、サルイカ

栄養素
内臓にはコレステロールを多く含むが、タウリンも多く含み、血中コレステロールを下げ、中性脂肪を減らす作用がある。

サワラ
大きさが1m近くになり、刺身をはじめ、焼き物、煮付けなど料理法が様々で、産卵後の夏場以外は美味。

しまねでの
呼び名
サゴシ(50cmくらいのもの)

栄養素
高血圧を予防し、心臓、筋肉の働きを助けるカリウムを豊富に含み、肌荒れや動脈硬化を予防するビタミンB2も多く含む。冬は脂がのりDHA、EPAが非常に多くなる。

ニギス
体長15cm程度で、水深100〜200m付近に生息し、主に底曳網で漁獲される。干物などの加工品が有名で、鮮魚でも刺身や煮付けで食べられる。

しまねでの
呼び名
沖ギス、沖イワシ

栄養素
グルタミン酸やリジンなどのアミノ酸が多く、ニギス独特の上品な味の素になっている。

マアナゴ
北海道以南から東シナ海までの浅い海の砂泥に生息。アナゴ筒、釣り、延縄、底曳網、籠漁などで漁獲されるアナゴの身は、白身で濃い旨みがあり、ウナギより脂肪が少なく、天ぷらや蒲焼きのほか煮アナゴの寿司種などで好まれている。

栄養素
ビタミンAが多く含まれているので、皮膚や粘膜を丈夫にし、視力を調整し、がんの抑制に効果がある。

カレイ類
日本各地の砂泥地に棲息し、腹部を下にしておいた時に目が右側にあるのがカレイ。浜田市の魚。

しまねでの
呼び名
(標準和名)=(主な呼び名)/ソウハチ=エテガレイ/ヒレグロ=ベラガレイ/ヤナギムシガレイ=ササガレイ/ムシガレイ=ミズガレイ/マコガレイ=クチホソ、アマテガレイ

栄養素
血圧やコレステロールを下げるタウリンが多く含まれ、関節痛や肌荒れに効果的なコラーゲンも多く含まれる。

メダイ
水深100m以深に棲息し、体長1m、体重10kg近くになる大物もいる。周年とおして、比較的、脂がのっている魚で様々な料理に合い、骨離れもよくて美味。

しまねでの
呼び名
ダルマ

アンコウ
夏から秋は深海に棲息しているが、冬に浅い所へ移動する。大きいものは30kg以上にもなり、やや黄色味をおびた褐色のキアンコウ、暗褐色で小さな黒点があり舌の前部が黒く腹膜も黒いクツアンコウの2種類が主に水揚げされる。捨てる所がないと言われる程、骨以外全て食べられ、特に旬の“あん肝”は絶品。

栄養素
皮や鰭に老化防止のコラーゲン、粘膜を健康に保つ効果があるビタミンAや、動脈硬化、脳卒中に効果的なDH AやEPAなど含んでいる。

ヒラメ
北海道から九州までの日本各地の20m〜130mの海域に生息し、大きいものでは体長1mにもなる。白身の高級魚として知られ、特に、「寒ビラメ」とも呼ばれる産卵期前の冬期のヒラメの美味しさは格別。

栄養素
ナイアシンが多く、血液の循環をよくし、性ホルモンの合成を助ける成分が含まれ、動脈硬化、皮膚炎、しっしんの予防に効果的。

カワハギ
北海道以南から東シナ海にかけて広く分布するカワハギの皮は硬く、微細な鱗に覆われザラザラしているが、この皮を剥いで料理することが名前の由来。島根県で漁獲されるカワハギ類の中で8割以上がウマヅラカワハギ。カワハギの肉質はフグに似ており、また、肝はアンコウ肝より淡白で口当たりがよく、高級品として扱われている。

栄養素
歯ごたえのある白身魚で、食感もよく、あっさりとした淡白な食味は、フグに似ていると言われ、ビタミンDが多く含まれる。

カマス
アカカマス、アオカマス、ヤマトカマスが主に水揚げされる。白身で淡泊、干物にすると余分な水分がなくなり一層美味。

栄養素
蛋白質、脂肪、ビタミン、ミネラルが含まれ、特にカルシウムの吸収を助けて骨粗鬆症の予防にもなるビタミンDの含有量が豊富。

ズワイガニ
11月23日〜翌年2月23日までが解禁。水深200〜500mの海底で漁獲され、山陰地方では雄のズワイガニを「松葉ガニ」と呼ぶ。茹でると、身に含まれる旨味成分の効果を高める物質(アデニル酸)が増え、かに本来の旨味が一層増し、繊細で濃厚な味が堪能できる

しまねでの
呼び名
松葉ガニ

栄養素
高血圧を予防し肝機能を強化するタウリンやミネラル(亜鉛、銅、カルシウム)を豊富に含み、旨味の元となるアミノ酸も多種にわたり含む。
さばきかた・調理レシピ

ベニズワイガニ
日本海の800〜1,200mの深海で漁獲され、見た目はズワイガニに似ているが、最初から茹でたズワイガニのように色が赤い。殆どが塩茹でで、みそ汁に入れると出汁の旨味がでて美味。

栄養素
イノシン酸をはじめ、多種の旨味成分やタウリンやミネラル(亜鉛、カルシウムなど)成分も多く含む。

ウップルイノリ
出雲市十六島町で厳冬の頃、岩場に生えたウップルイノリが摘み取られる。地元地区では、主に生又は半生のものをみそ汁や他の料理の薬味として使用している。独特の風味と旨味は、料理の美味しさを一層引き立たせ、雑煮などに添えられる食材として利用されている。

栄養素
ビタミンミネラルが凝縮された栄養食品。貧血を予防するビタミンB12、カルシウム、マグネシウムが豊富に含まれている。
さばきかた・調理レシピ食べられるお店

ワカメ
水深3〜10mの海岸に棲息するが、養殖産がほとんど。日本全国で日常的に食べられている海藻で、みそ汁は代表的。生のメカブは焼いても茹でても美味。

しまねでの
呼び名
メノハ

栄養素
新陳代謝を促進し生活習慣病を予防するアルギン酸やヨードを多く含み、骨粗鬆症を予防するカルシウムや、ピロリ菌の抑制に効果的なフコイダン(多糖類)も含む。

サバ類
日本近海にいるサバは「マサバ」と「ゴマサバ」の2種類。スーパーなどに売られているノルウェー産のサバは、マサバやゴマサバとは別の種類。マサバは背中に唐草模様のような模様があり、一方ゴマサバは、お腹にゴマをふりかけたような小黒斑があるのでマサバと簡単に見分けることができる。 しめさばや塩さば、味噌煮、刺身、焼魚、寿司などで食べられている。

栄養素
比較的多く含まれるビタミンB2は、疲れを軽減し、皮膚、消化器官の粘膜の健康を守り、動脈硬化を防ぎ、薬物の解毒を助けるはたらきがある。また、動脈硬化、脳卒中に効果があるEPA、DHAが豊富に含まれる。


page top

漁業協同組合JFしまね〒690-0007松江市御手船場町575TEL:0852-21-0001・FAX:0852-27-6130E-mail:hon-soumu@jf-shimane.or.jp